It can’t be helped.ってはどんなタイミングで使う?

Well, that train is gone, it can’t be helped, get over it.

仕方がないよ、どうしようもないよ、しょうがないよ

help”は、“can”や“cannot”と共に用いられると、「~を避ける、防ぐ」という意味です。

It can’t be helped.”を直訳すると、「それは避けられない」という意味になり、そこから、「仕方がないよ」とか「どうしようもないよ」とか「しょうがないよ」とか「仕様がないね」などという意味です。

There’s nothing I can do.”とか“I’ve got no choice.”という表現を使えます。

先ほど、“It can’t be helped.”は、「しょうがないよ」とか「仕方がないよ」という意味になると言いましたが、厳密に言うと、“It can’t be helped.”=「仕方がないよ」「しょうがないよ」ということです。

日本語の「しょうがない」とか「仕方がない」という意味合いの方が、英語の“It can’t be helped.”という表現が表す意味よりも、範囲が広いんです。

例えば、日本語で「しょうがないよ」とか「仕方がないよ」という表現は、何かよくないことが起こった相手を慰めたり、励ましたりする場合に用いられることがあります、
英語の“It can’t be helped.”には、そういった意味合いはないです。

It can’t be helped.”は、「不快な状況に直面して、それを変えるための選択肢がない」という場合です。

日本語では、「しょうがないよ」とか「仕方がないよ」という表現を軽い意味合いで、頻繁に使いますが、英語の“It can’t be helped.”は、「不快な状況に直面して、それを変えるための選択肢がない」というごく限られた場面でしか使われることがないです。

そして、あまり頻繁に“It can’t be helped.”という表現を使いすぎると、無責任・怠慢な人だと思われてしまうおそれがあるので、日本語の「仕方がないよ」「しょうがないよ」という表現と同じような感覚で、この“It can’t be helped.”という表現を用いることはしない方がよいです。

“I’m sorry I’m late. The accident blocked traffic for hours.”
「遅くなってすみません。事故があって、何時間も交通が遮断されたもので」
It can’t be helped.
「それはどうしようもないですね」

英語 Today