I’ve been expecting you.ってどんな時で使う?
“I’ve been expecting you. Please come in.”
お待ちしていました
“be expecting”には、「(人・物)が来るのを待つ;(人・物)がやって来ると思っている」という意味ですが、“I’ve been expecting you.”を直訳すると、「私はあなたが来るのを待っていました」という意味になり、そこから、「お待ちしていました」という意味になります。
“We’ve been expecting you.”とすると、例えば、スタッフが数名いる場合に、そのスタッフを代表して「お待ちしていました」と言うことができますが、“Is he expecting you?”などと疑問文の形にすると、「彼はあなたがやって来ると思っていますか?」というところから、「ご予約はありますか?」という意味で用いることも可能です。
ここで、似たような表現で、“I’ve been waiting for you.”という表現がありますが、これは、相手が遅れてきた場合に用いられる表現なので、使う場面を間違えないように注意が必要ですね。
“I’ve been expecting you. Please come in.”
「お待ちしていました。どうぞお入りください」